夏真っ盛り、いよいよ本日東京オリンピックの開会式です。
せっかくの四連休なので、家族で旅行でも行きたいところではありますが、今年は家でTVでオリンピック観戦になりそうです。
外に出ても暑くて熱中症になってしまいそうですし、昼間に家の中でボーっとしていると邪魔者扱いされるので、以前から気になっていたトイレの壁紙の張替えを実行に移すことにしました。
子供が立って小をする為、白い壁紙の下の方が黄色くなってきて、洗剤で拭いても落ちなくなってきていました。
実は壁紙は地元のビバホームで「生のり付壁紙 92cmx2m 1180円」を2本と、Amazonでアサヒペンの「粘着タイプかべ紙貼りセット 879円」を購入。
トイレの水洗の向こう側が小物置きの棚になっているので、3面その高さに合わせて貼っていく計画にしました。
YouTubeをみると、みなさん全面貼られているのですが、何とっても壁紙貼りなんていままでやった事がないど素人なので、初めはゆるく半面で様子見です。
壁紙の色を決めるのが結構難しく、床が黒っぽいタイル調なので、シンプルな方がいいかなと思ったのですが、半面しか貼らないので、あまり今の壁と同じような白だと見た目修理しました感が出てしまいそうだったので、薄いグレー系を選びました。丸まった状態で売っていたので、白すぎかなと心配していましたが、実際貼ってみると以外に色の差がはっきり出ます。まずは、水洗の裏の壁にトライです。セットの「おさえへら」で空気を抜きながら、徐々に壁紙の裏の透明シートをはがしていきます。携帯の画面に保護シートを張る要領で、少しずつやっていきます。両端は実際の長さより少し長めに最初からカットしておき、最後にステンレスカット定規とカッターで切っていきます。
カッターは使っているとのりが刃についてきて、切れ味が悪くなります。壁紙自体ももりが裏についていて破れやすくなっているので、のりがついてよく切れない状態で作業をすると、壁紙が破れてしまうので、こまめカッターの刃を拭きながらやるといいと思います。
取っ手、ペーパーホルダー、コンセントカバーは全て外し、壁紙を貼ってから、付け直しをしたので、見た目が綺麗に仕上がりました。簡単に外せるので、外して行った方が断然貼りやすくてきれいに出来上がります。3面しかも下半分だけ張っただけですが、結構イメージが変わります。
シンプルな感じに仕上がったので、濃い色のを買わなくてよかったと思いました。
トイレは広くないので、その中でこの真夏に作業を行うと、汗が大変な事になりますので、くれぐれも扇風機とか、タオルの準備はあらかじめしておきたいところです。
また、床が壁紙ののりでベトベトになるので、床を拭く雑巾とクレンザー類もあった方がいいかなと思います。
ぜひこの連休、DIYはいかがでしょうか。
壁紙の張替え DIY 初挑戦
