スマホ娘とアラフィフ親父の大学受験奮闘日記2

少し気が早いきもしますが、大学受験についてまったく情報がないので、少し調べてみました。

娘 高校一年 娘 高校二年 娘 高校三年
2021年4月 2022年3月 2022年4月 2023年3月 2023年4月 2024年3月

調べたところ、なんと!!
★2025年入試から大学入学共通テストが大きく変わる(現在中学三年生)
これは非常にまずいです。。なぜなら、過去にも同じ様な事がありました。
2020年、大学入試が「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」に移る前の年には、受験生の動向が下記の様な状況だったのです。
⇒ 安全志向+総合型選抜(AO)や学校推薦型選抜の人気が高まった ⇒ 高校一年からの内申で評価
下手に浪人してしまうと、まったく状況のわからない試験を受けなければならない事に対する不安からこうなった訳で、それは娘の受験の時にも同じ事にならない訳はないと考えます。
つまり、学校推薦を取る為に、学内の定期試験の競争が激しくなる。
今回の様な、下から数えた方が早い結果では、到底勝ち目は無いです。
まずは、学内の順位を上げる事を第一目標に、受験に耐えうる基礎学力を「交換ノート」で培うのが、親の目標です。

ちなみに下記が大学入学共通テストの内容。
はっきり言って、AとかBとか分からないですが、大学が共通テストの結果のみで選考する場合の選択科目としては「B」が多いので、基本的には社会はBで受験する事を前提に対策をする必要がありそうです。

教科 出題科目 出題方法 科目選択の方法 試験時間 配点
外国語 英語 コミュニケーション英語I、コミュニケーション英語II、英語表現 (リーデング、リスニング) リーディング
80
リスニング
60
100

100

国語 国語 近代以降の文章、古典(古文、漢文) 80 200
社会 世界史A 現代史・近代史 (狭く深く) 10科目から最大2科目選択
同一名称を含む科目の組み合わせは不可
受験する科目は出願時
60
120
100
200
世界史B 歴史全体 (広く浅く)
日本史A 現代史・近代史 (狭く深く)
日本史B 歴史全体 (広く浅く)
地理A
地理B 地理Aプラス地誌・地学的な内容などを深く扱う
現代社会
倫理
政治・経済
倫理、政治・経済
数学① 数学I 2科目から1科目を選択 70 100
数学I・数学A 数学A(場合の数と確率、整数の性質、図形の性質)のうち2項目以上を学習した者
数学② 数学II 4科目から1科目を選択 60 100
数学II・数学B 数学B(数列、ベクトル、確率分布と統計的な推測)のうち2項目以上を学習した者
簿記・会計
情報関係基礎
理科① 物理基礎 A:理科①から2科目
B:理科②から1科目
C:理科①から2科目および理科②から1科目
D:理科②から2科目
受験科目は出願時に申し出る
60 100
科学基礎
生物基礎
地学基礎
理科② 物理 60
120
100
200
科学
生物
地学
タイトルとURLをコピーしました